さて、今年の初詣はどのような感染症対策を講じているのか確認してきましたよ。
結論:分散参拝が進んで密になりませんでした。
昨年、一昨年と元日に参拝してきた写真と比較してレポートいたします。
こちらが以前の原宿側の参道入り口。

そして今年。ガラガラです。

そして以前の参道

今年は元日の午後でこんなに空いておりました。

そして例年ですと樽酒の付近で列がピタリと止まるのですが、

今年はここから8列で進むようにカラーコーンが設置。

そして1m間隔の目印もありました。

横には密を避ける告知の看板も多数設置。

そして角を曲がると例年はこのような混雑ですが、

ことしはこの辺りもすいすい。

手水舎は閉鎖されており、

代わりに竹筒から水が出ているのでこちらでお清め。

そして本殿前の行列も、

今年はすいすいでした。

参拝のエリアも黄色いラインが引かれており、前の方が終わってからお参りする仕組み。
確かにこの方がいつもの年よりゆっくり参拝できるかも。

ちなみに御朱印やお守り、おみくじもソーシャルディスタンスを保つために、いつもと場所が違います。

例年は御朱印を貰うのも

とても行列ですが、

今年はガラガラでありました。

そして毎年恒例のふれあい広場での、

お神酒とお蕎麦も、

今年は1月11日まで営業しないとのことでした。

というわけで、無事に参拝が完了しましたが、例年の3分の1以下くらいの参拝数のような気がします。
にもかかわらず、例年よりソーシャルディスタンスのためのご案内や事前準備にとても工数がかかっているのがわかります。
関係者の努力によって安全に参拝できたことに感謝申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
●過去の混雑状況レポート。
●北参道編混雑状況レポート
コメントを残す