先日無事に卒園した我が子ですが、幼稚園は「キッズデュオインターナショナル」という幼稚園でした。
バイリンガル幼稚園で英語ですべてコミュニケーションを取ってくれるのが大きなポイントですが、そもそもはそんな園に入れようと思っていませんでした。3年前は待機児童問題が大きな問題として立ちはだかっており、そもそも保育園に入れない。幼稚園だと10時~15時で、送り迎えを考えると共働きはちょっと大変。
という時に、近所に「9時から17時まで預かってくれる幼稚園」があるということで、やむなくこちらの園にお世話になったという消極的な理由が最初でありました。

それが年少から年長までの3年間を過ごしたことで、大きく意識が変わりましたのでそちらをレポートいたします。
ポイント1:看板に偽りなし!英語がみるみる上達する!
いちばん大きなポイントは英語。9時から17時までの保育時間は一部のカリキュラムや日本語授業を除いて、すべて英語。
そして英検jrのブロンズから始まってほぼすべての園児が英検jrのゴールドまで取得します。さらに英検5級や4級まで取る子や、一部の子どもは3級まで取っておりました。これが特に自宅で勉強しなくても取得することが出来るんです。特にリスニングは圧倒的な理解度。
●参考記事
そして、子どもは「勉強する」という感覚ではなく、「友達や先生と一緒に過ごす」という感覚で英語を取得していることにびっくり。
ちなみに我が家では英語を話さず、日本語だけだったのですが、平日夜と休日は日本語でそれ以外が英語というバランスもとても良かったと感じています。

ポイント2:知育も万全!知能テストで9歳?!
そして、知育教育も万全。子どもの頃の知能指数は大きなブレがあるといわれますが、毎年こうして知能指数検査を実施してくれます。そこで知能指数が160オーバーといった数値が表示されると、親としては嬉しいですよね。
精神年齢として9歳8か月です。という解説のお手紙をいただくと、あー通わせてよかったなあと思う訳です。

ポイント3:運動も思いっきり!子どもの競争心や向上心を育成!
そして運動もしっかり。ダンスやかけっこといった体育のカリキュラムもあります。敷地の都合でアウトドアが出来ない園もある中で、こういった授業は貴重ですよね。

また動画で子どもの投げるフォームや走るフォームを録画して、その動画をもとにアドバイスもいただけます。

これだけサポートしてくれると、
- 毎日英語塾に通わせる
- 毎日運動サークルに通わせる
費用を考えると少しくらい学費が高くても、頑張って通わせようと思う訳です。
そしてこの英語力をキープするために小学校になってからはキッズデュオに通うわけで、このあたりは「やる気スイッチグループ」にすっかりハマっております。笑
まとめ:夢を見させてくれるバイリンガル幼稚園
(実際はそうでもないというのはわが子と会った方だったらご存じのはずですが、)
それでも親ばかなので、
「うちの子、ひょっとして頭がよいんじゃないか?」
とか、
「うちの子、ひょっとして運動神経がよいんじゃないか?」
と夢を見させてくれるわけですね。

まだ園をお決めになっていない方、一度キッズデュオインターナショナルの説明会に参加してみるのも良いかもしれません。送迎バスもありますよ。
参考になれば幸いです。
コメントを残す