たまには芸術の秋ということで、
小布施にいそいそと。
栗で有名ですが、アートにもチカラを入れているわけで、
美術館が点在しております。
ま、一番王道なのは
三館共通入場券を買うのがいいかと。

というわけで、
まずはおぶせミュージアム。

「口」がお出迎え。

圧倒的なサクラが印象的。
思わずポストカードを購入。

そして、2館目は北斎館。

北斎の屋台天井絵が壮観でした。
出てみると獅子舞の披露があったりと、いとをかし。

そして、
混雑状況によっては、北斎館を観る前か、観た後に
桜井甘精堂の予約表に名前を記入するのがおすすめ。
そして、
トリは高井鴻山記念館。

そこまであるいて移動する道もいい感じ。

いやー、
「日本文化」を堪能させていただきました。
小布施がいいのは
駐車場が「観光地価格」じゃないってことかな。
そして皆さんとてもフレンドリー。
駐車場に入るたびに1,000円とか取る観光地もあるけど、
それだけで萎えちゃう。
実は「また行きたい」とか「おすすめしたい」って
こーゆーところが大切だったりするんだよなー。
というわけで、
- また行きたい
って思うのでした。

●おまけ
岩松院もいいよ。わびさびがあって。

コメントを残す