さて、世界遺産の石見銀山で唯一、通年見学可能な間歩(まぶ)があると聞いていそいそと。
 
龍源寺間歩であります。
 
入場料もリーズナブル。
 
そして世界各国から観光にいらっしゃることもあって、現金だけでなく各種クレジットカードも利用可能。
 
チケットを買ってさっそく間歩の中に向かいます。
 
間歩は一年を通してひんやり。
 
この坑道がすべて手掘りだというのがすごい。
 
途中にはたくさんの「ひおい坑」があります。鉱脈を探して大変な思いをしていたんだろうなあと推察。
 
「ひおい坑」に入ることはできませんが、当時の歴史の重みを感じることが出来ます。
 
途中は天井が低い場所もあります。
 
排水抗の役割をしていた竪坑(たてこう)を見た後は
 
行き止まりまで。
 
ここで旧坑道は終わりで左折します。
 
新坑道をすすんで、
 
当時の歴史を見学して、
 
出口に出ます。
 
ここに出るとトイレもあります。
 
あとはお帰り道まですたすた。
 
こういった帰り道もいとをかし。
 
いやー、楽しませていただきました。
ちなみにゆっくり回って約30分程の道のりです。
というわけで、良い旅を!
●石見銀山関連のその他のレポートはこちら。


























 
                     
                     
                     
                     
                    

コメントを残す