さて、リニア体験乗車に当たらなくても、リニアモーターカーを体感できる施設があると聞いていそいそと。
まずは「わくわくやまなし館」。
 
観光情報コーナーでは山梨県の観光情報について、映像やパネルで紹介。
 
 
そして3階では模型やパネルとともに、
 
リニアモーターカーを見ることが出来る展望室があります。
 
そして外に出ると記念写真撮影コーナーや、
 
出店があったりします。
 
そして「どきどきリニア館」。こちらは有料であります。
 
入口にどーんと「MLX01-2」がお出迎え。
 
もちろん中に入ることもできます。
 
ちなみにキッズコーナーも完備。
 
そしてリニア開発の歴史や、
 
歴代のモデルを展示。
 
小さなお子さまむけにワークショップもあります。
 
さらにインスタグラムに投稿するとプレゼントがあったりとイベント盛りだくさん。
 
そしてその上の階にはリニアシアターがあり、
 
リニアの迫力ある動画を見ることができます。
 
またラウンジスペースには自動販売機も完備。
 
そして実験線の模型や、
 
ジオラマもあります。
 
そのほかに浮上走行を楽しめるコーナーや、
 
超伝導リニアの仕組みを解説するコーナーもありますよ。
 
超伝導コースターの模型もあります。
 
そしてテラスからは、
 
リニアモーターカーを見ることができます。
 
というわけで、よい旅を!
●その他のリニアモーターカー関連記事
・山梨リニア実験線でリニアモーターカー(超電導リニア)体験乗車レポート
●こちらの記事は「鉄道魂」に寄稿しております。





















 
                     
                     
                     
                     
                    

コメントを残す