「四季島」の観光ルートになっている太宰治記念館「斜陽館」に行ってみた 太宰ミュージアム
さて、JR東日本の観光列車、トランスイート四季島の2泊3日コースの立ち寄り所にもなっている太宰治記念館「斜陽館」へいそいそと。 外観からしてまさに豪邸。 中学で青森に転居するまで過ごした生家は、当時の暮らしをしのぶことが...
さて、JR東日本の観光列車、トランスイート四季島の2泊3日コースの立ち寄り所にもなっている太宰治記念館「斜陽館」へいそいそと。 外観からしてまさに豪邸。 中学で青森に転居するまで過ごした生家は、当時の暮らしをしのぶことが...
2年ぶりの東北新幹線。 2年ぶりのグランクラス。 相変わらず至福の18席がお出迎え。 リクライニングを最大限に倒しても後ろに迷惑が掛からないのもうれしいですよね。 お菓子とおつまみをいただいて、 軽食。以前は和食か洋食を...
レポートを書きそびれているうちにその列車が廃止になり、傷心ということもままあるわけで、 これからはストックしている旅の思い出を古びれないうちにどんどん出していこうと思った次第。 というわけで、鹿児島中央駅にいそいそと。2...
さて、駅弁発祥の地、宇都宮駅でも岩下の新生姜が美味しくいただける駅弁があると聞いていそいそと。 駅改札内にもお弁当売り場があります。 どのくらいの人気かというと、会計トレイ横にも、 しっかり。 ショーケースの右下のゴール...
近鉄の人気観光列車「しまかぜ」はその豪華な車内がとっても魅力的です。 車内は4名~6名で利用可能なサロン席や、 洋風個室、 和風個室などどの席も魅力的。 そしてメインのプレミアムシートは2列+1列。 電動リクライニングで...
東武鉄道が運行している「SL大樹」や「SL大樹ふたら」は平日の運行も充実しており、都内からも比較的近いので気軽に利用できるSLです。 客車もたくさん種類があるのですが、個人的なおすすめは12系。主に中間車両(2号車)で使...
JR九州の観光特急、「あそぼーい!」は子ども連れに大人気の列車です。 外観にクロちゃんがたくさんいる時点で子どもが大喜び確定のあそぼーい!ですが、 先日乗車してきましたので、各号車ごとにおすすめポイントをレポートいたしま...
大人2名のグリーン料金で占有できる面積がおそらく日本最大かと思われる列車がJR九州の787系にあります。 それがこちらのデラックスグリーン車両。(この車両がない編成もあります) 車両を入ると通路があって、左手に個室があり...
前回、36ぷらす3の子ども連れ旅をレポートいたしましたが、 今回は実際に個室でいただいた食事をご紹介いたします。 こちらのお弁当はフランス厨房 旬彩の「鹿児島の恵みに感謝した“旬彩フレンチ松花堂弁当」。 まずは一の重。1...
JR九州の観光列車「36ぷらす3」ですが、「ななつ星」と比べると、とってもリーズナブルに九州観光を楽しめることと、子ども連れでも乗車できるのが大きな特徴です。 36ぷらす3は、座席車両や、 コンパートメント車両もあります...
さて、先日ベルーナドームに野球観戦に行った際に利用したのが、こちらのスタジアムエクスプレス「ドーム号」。 なんとラビューの車両で運用されています(日によって替わる場合があります)。 側面は「特急ドーム西武球場前」の表示。...
富士急行の観光列車、富士山ビュー特急は3両編成ですが、 1号車だけ、赤じゅうたんでお出迎えしてくれる車両があります。 こちらの特別車両に乗るためには特急券(400円)の倍以上の料金を払うのですが、その価値がある列車でした...