先週末に宅配便が届きまして、中をあけると産直野菜がいっぱい!

広げてみると高知市土佐山から送られた野菜のほかにも、

JALのカップとスープも!

そしてこのタケノコの大きさといったら感動そのもの。
これ、金曜日の朝に土佐山の方が手堀りで採って飛行機で送って土曜日に我が家に来たタケノコ。

さっそく下茹でいたします。

そのほかにタラの芽やうどもありました。

で、今回のオンラインイベントのお題は
- 土佐山から送った食材でそれぞれの家庭で料理を作って、みんなで食べましょう!
というものでありました。
というわけで、オンラインイベント自体は日曜日の夜だったのですが、土曜日と日曜日に分けて料理をして、それを紹介するというスタイル。
我が家でもクレソンはトマトのサラダ。

大根は鶏と一緒に。

ウドは酢味噌和え。

タケノコはシイタケと一緒にうま煮。

そしてもちろん王道のタケノコご飯で大団円。

で、今回のオンラインイベントで一番の感動は、主催者(JAL)のスタッフの皆さんが
- 「収穫」から「いただきます」まで寄り添ってくれたこと。
ちなみにオンラインイベントはほかの方も参加していたので撮影禁止だったのですが、しゃもじだけご了承いただきました。この左隣にスタッフの方の素敵な笑顔があるのですが、そちらは参加した人だけが体験できた特典としておきます。笑

ふつーはさ、こういったオンラインイベントって食材を送って、それで完結的なところもあるけど、
高知の土佐山とも中継をして、収穫のビデオも流して、そのあとグループに分かれてスタッフの方とコミュニケーションをとる時間があったりと、企画者がやっつけでなく、とっても丁寧に進めているのが画面を通じて伝わってきましたよ。
こういったイベントからファンになる人も多いだろうなあ。
というわけで、土佐山の皆さん、JALの皆さん、とっても素敵な時間をありがとうございました。
次回も楽しみにしております。
ちなみにこちらのコミュニティはJAL好きでしたらどなたでも入ることができますよ。
●過去のtoricoのイベントレポートはこちら。
コメントを残す