さて、
クラスJを予約していると時々「美味しい」経験もあるわけで、
今回は767-300でも体験することができました。

今回は通常ではクラスJまでの設定しかない機材なので、搭乗券もクラスJの表記が。

ですが、
機内に入るとファーストクラスのシートでありました。

特に767は5席しかないので、一列後ろは通常のクラスJシート。

特に今回の長距離路線でのこの差はとても大きいなあ。
後ろに気兼ねなくリクライニングができるのも魅力であります。

で、
通常のファーストクラスのサービスがある場合と、
今回のようにクラスJを予約して機材繰りの関係でシートがファーストクラスになった場合のサービスについてレポート。
まずはピロー。こちらはクラスJのもので、ファーストクラスで用意されているテンピュールはございません。

充電器は利用可能でした。

スリッパはありません。

毛布はファーストクラス。

ヘッドフォンもファーストクラスで提供されているヘッドフォンではなく、通常のモノですな。

というわけで、サービスの違いはあるにせよ、たった1,000円でファーストクラスのシートで移動できるのはうれしい限りですな。

というわけでよい旅を!
※ちなみに今回の場合は過去のレポートと違って、おそらくJALの上級会員でないと難しいようです。通常のJGCの会員でも厳しいかもしれませんね。ファーストクラスのシートを利用していたのは2名。下記のキャプチャのように事前予約の際も、もちろん選択することができず、カウンターで確認しないと手配できない席のようです。なのでくれぐれもクラスJからファーストクラスにならないからといってカウンターや機内でクレームを入れることはしないでくださいませ。そもそもクラスJの料金しかはらっていないのですからね。

というわけで、よい旅を!
プラス1,000円でJAL国内線ファーストクラスの席に座る方法 その3
プラス1,000円でJAL国内線ファーストクラスの席に座る方法 その2
プラス1,000円でJAL国内線ファーストクラスの席に座る方法 その1
JALの国際線機材の飛行機のクラスJのファーストクラス使用についてですがマイレージ会員でなくても予約出来ます。
と言いますのも予約した段階でJALの会員では無かったからです。
中部国際空港→成田国際空港(クラスJ変更🟰1,000円)。
羽田空港(行きは羽田空港→中部国際空港)のお姉さんに確認したところ席はファーストクラスだそうです。
席が空いていたらラッキー✌️との事です。
今回はJALの格安キャンペーンでチケットを取りました。
コメントありがとうございます。
そうなのですね!
席が空いていれば会員でなくても良いのですね。
参考になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。