さて、8年ぶりに高尾山にいそいそと。
今回は王道の1号路ではなく、稲荷山コースをチョイス。

こちらは雨天や雨天後にはあまりお勧めしませんがそれ以外の日でしたら1号路と違って舗装されていないので、「登山感」が楽しめます。

最初だけは道が細いので、電車の到着直後にはこうして大渋滞。

ですが、社をすぎると

だいぶ道も開けてきて、それぞれのペースで歩くことが出来ます。

最初は階段と平坦を繰り返す感じですな。

で、今回は5歳の子どもと一緒に登ったのですが、子どもの方がすたすたと早いくらい。

晴れている日だととっても気持ちがよいハイキングルートです。

途中でトレイルランの方ともすれ違いましたが、みなさんすれ違う時は歩いたりと、とってもマナーが良かったのも印象的。

まずは稲荷山山頂に向けてラストスパート。

そして稲荷山で少し休憩をして、高尾山に向かいます。

このあたりはとても歩きやすいですね。

そして階段をてくてく。

今回は12月に登ったのですが、子どもも暑くなって上着を脱いでしまうほどでした。

てくてく。

てくてく。

そして6号路への連絡をを横目に見つつ、

高尾山山頂を目指します。

山頂には最短コースもありますが、迂回して上るコースもあります。

稲荷山コースからの最短コースはひたすら階段であります。

そして階段を上り終えると、富士山がお出迎え。ちょっと雲がかかってしまったのが残念。
子どもと一緒に登って約2時間程度で到着で舌。

山頂についたら、

味噌おでんとビールで祝杯。

帰りは王道の1号路。

すべて舗装されているので、こちらですと慣れていない方でも安心ですな。

天狗様にご挨拶して大団円。

あとはおみくじを買って帰途につくわけです。

これは人気になるのもわかりますな。
老若男女、自分のペースで歩くことが出来ますよ。
というわけで、良い旅を!
●その他の高尾山のハイキングレポートはこちら。
●その他の高尾山のグルメレポートはこちら。
コメントを残す