東尋坊の近くに赤い橋で有名な雄島があります。
こちらがパワースポットということでいそいそと。

自然学習歩道マップもありました。

そしていよいよこの赤い橋を渡ります。

こちらは一度渡りはじめたら最後まで渡らなければいけないという言い伝えがあるそうです。

渡った先にはちょっと重い感じの鳥居がお出迎え。

そしておみくじと、

無人の販売所があります。

いよいよ雄島の中へ。

階段を上った後のこの分岐が、一番重要。
ここの島は右回りに回ってはいけないそうです。
なのでヤブニッケイの純林にいきなり向かってはいけません。
まずは大湊神社に向かいましょう。
ちなみに直進方向は雄島灯台への近道になります。

というわけで、左折して石畳を登ります。

最初は3列あった石畳も1列に。

手水所で清めてから、

神社へ。

こちらでお参りを済ませます。

振り返ると鳥居がありました。その奥は海越しに東尋坊。
あまりそういった「気」を感じることがない私でも、その鳥居まで行くのにはばかられる重さ。
そして雨上がりということもあり、鳥居までが水たまりになって行く手を阻んでいるというのもあります。
鳥居に下がっているてるてる坊主も意味深。

ちなみに先ほどの三分岐を直進すると、こういった通りになり、

灯台にたどり着くことができます。

もちろん灯台に入ることはできませんが、

晴れた雄島から見る海はとてもきれいでした。

そしてまたこの階段を下りて戻るわけですな。

なんとなくこの鳥居を過ぎると、実世界に戻ってきた感があります。

こちらを歩いて渡って戻ります。

ちなみに雄島までは東尋坊から歩いても行けますが、
バスも走っております。

バス停に併設してトイレもありました。雄島の中にはトイレは無いので橋を渡る前に済ませておきましょう。

もちろん駐車場もありますよ。

いかがでしたか。参考になれば幸いです。
というわけで、良い旅を!
●雄島灯台
・住所:〒913-0064 福井県坂井市三国町安島
コメントを残す