さて、
実はこの夏ランド、シーに続いて第3位の人気スポットになった公園があると聞いていそいそと。
ふなばしアンデルセン公園であります。
とっても広いので2回に分けてレポート
1回目は全体の施設紹介から。
まず、東ゲートをくぐると、

メルヘンの丘ゾーンがお出迎え。
お土産が売っているコミュニティーセンター、

イベント広場の噴水や、

風車

農家などがあります。

で、太陽の橋を渡って、

橋の途中でボートを下にみやり、

牧場のアイス屋さんの脇を通ると

アンデルセン公園のメインゾーンである、
ワンパク王国ゾーンが。
変形自転車、

パターゴルフ。

ミニ列車

グリーンすべり台。

そして何といっても芝生広場の中央にドーンとある
アルキメデスの泉がすばらしい。

ただの水遊び場だけではなく、

水車にのぼったりして、水力や水圧について体験しながら学ぶことが出来ます。

ワンパクボール島。

大すべり台。

じゅえむタワー。

そして日本有数の規模を誇るフィールドアスレチックも。


そして日時計。

さらに小動物とのふれあい広場まであります。

ここまででおなか一杯なのですが、さらに続きます。
子ども美術館ゾーンというものがありまして、

こちらでは染物体験や料理教室、

図書室、

展示室、

そしてワークショップ室もこれだけの広さ!

さらにさらにボート乗り場を経由して、

自然体験ゾーンには、
散策路や、

棚田まである充実っぷり。

ちなみに、今回紹介した施設は、全てではなく一部の代表的なもので、
まだまだありますよ。
次回は効率よく回るポイントとおすすめグルメを紹介します。
というわけでよい旅を!
●ふなばしアンデルセン公園
・住所:千葉県船橋市金堀町525番
・電話:047-457-6627
コメントを残す