さて、シン・ゴジラのロケ地としても登場したオペレーションセンターがある施設が無料と聞いていそいそと。

防災体験学習施設「そなエリア東京」であります。

入口付近では消火器体験も実施。

で、館内へ。館内は大きく分けて防災学習ゾーンと防災体験ゾーンに分かれています。
まずは2階の防災学習ゾーンへ。2階へあがる階段には津波の危険を学ぶコーナーがあり、

どのくらいの速さと高さで津波が到達するかを図解しています。

そして2階には「きほんのそなえ」と、

「一人ひとりのそなえ」が分かりやすく展示されています。

そしてその奥にはシン・ゴジラでも登場したオペレーションルームがあります。

この部屋が実際に稼働されることがないことを願いつつ、備えあれば憂いなしといったところでしょうか。

そしてメインコンテンツは1階の「防災体験ゾーン」。

こちらでは首都直下地震が起きた直後から72時間をどのように生き抜くかを体験できます。

参加者はタブレットを持ってストーリーに合わせてクイズに回答。

参加者によってストーリーが違うというのもポイント。
設定は百貨店から帰る休日のエレベーターの中。

ここで首都直下地震の震度7が起きたという想定ですね。

街中は大きく建物が崩れたり電線が垂れ下がっています。

タブレットのクイズに回答して進みます。

住宅も室内がめちゃくちゃ。

あまりネタバレしてもこれから参加する方が楽しめないので、概要だけお伝えすると、その後避難場所の公園に行って、

避難場所でもクイズに参加。

そして、自宅避難か、

避難所での避難生活に入ります。

こうして震災発生後の72時間を生き延びるための学習をするわけですね。

すでに東日本大震災を知らない世代も増えてきています。

そういった世代の子ども達と一緒に学ぶ機会がある施設は貴重ですよね。
●参考記事:
最後に売店によって、

常備食を買って帰るわけですな。

いやー、これはちゃんと体験したほうがよいなあと改めて感じた次第。
あらためて防災の意識を高めた一日でありました。
●防災体験学習施設 そなエリア東京
・住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目8-35
・電話:03-3529-2180
コメントを残す