さて、
いつも
とか
という声もちらほらあったので、
では
クルマも見に行きましょう!
ということで四ツ谷へいそいそと。
消防博物館であります。
四谷三丁目の駅に直結ですな。
で、地下一階のエントランスから
一歩はいるとそこは「働くクルマ」の世界であります!!
イベコ・マギルスハシゴ自動車。
スタッツ消防ポンプ自動車とマキシム消防ポンプ自動車の2ショット。
ベンツ・メッツ梯子自動車といすず・メッツ梯子自動車。
アーレンス・フォックス消防ポンプ自動車。
トヨタ救急自動車。
ちなみに救急車の中をみることも出来ます。
で1階にあがると、
消防ヘリコプターと、
馬牽き消防ポンプがお出迎え。
そして3階は現代の消防についてのショーステージが。
普段は平穏な街並みが、
火事になったときの消火活動を模型と映像を使って再現。
そのほかにも消防隊の装備についての解説や、
消防服を着て、
消防車と一緒に写真を撮ることができます。
そのほかにも消防ヘリのコックピットに、
映像を流して、体感できるコーナーも。
そして4階は消防の変遷。
二輪消防車(赤バイ)やと手引き消防ポンプや、


明治時代の消防風景、

大正時代、

昭和時代とそれぞれジオラマで変遷を見ることができます。

そして、5階は消防の夜明けと題して江戸の火消しについての展示。

各組のまといや、

消防隊列、

江戸時代の消火風景がジオラマで展示されております。

そして、
6階と7階は企画展示室や映像室、図書資料室になります。

結び方を体験できるコーナーがあったり、

映像室ではさまざまな資料映像を上映。

そして、10階の休憩室は持ち込み可能でお弁当を食べることができます。

景色はこんな感じ。

これだけ楽しめてなんと入場料は
- 無料!!!
これは家族で楽しむにはコスパ最強コンテンツですな!
京橋の
も無料ですが、こちらの消防博物館のほうが展示の量が豊富。
堪能させていただきました。
●おまけ
ちなみに地下一階にはお土産コーナーもあります。

トミカの消防車シリーズが充実!!


●東京消防庁 消防防災資料センター 消防博物館
・住所:新宿区四谷3-10
・電話:03-3353-9119
コメントを残す