万博記念公園にある「EXPO’70 パビリオン」は当時の熱気を感じることができます!

EXPO’70パビリオンの黄金の顔

大阪・関西万博2025を楽しんだ翌日は、

大阪万博会場での花火

55年前の熱気を感じるために万博記念公園にいそいそと。

万博記念公園

まずは自然文化園に入場します。(ちなみに「EXPO’70 パビリオン」を見る際にもこちらで入城料を払わなければなりません)

自然文化園中央口

入場するとすぐに「太陽の塔」がお出迎え。これを観ることが出来るだけでも訪れた買いがあるというものです。55年経ってもこの存在感。岡本太郎さんはこうして今でもシンボルとして親しまれることを想像していたとするととてもすごいことですよね。

太陽の塔

で、今回はその先にある、「EXPO’70 パビリオン」を目指します。

EXPO’70パビリオンの案内

思ったより来館される方が多い印象。

EXPO’70パビリオンの入口

ロビーには岡本太郎氏の「座ることを拒否する椅子」がお出迎え。

EXPO’70パビリオンの椅子の作品

で、こちらでは初代黄金の顔が展示されております。

EXPO’70パビリオンの黄金の顔が展示

さっそく入場。クロニクルを見て、

EXPO’70パビリオンのクロニクル

当時のポスターを見て、

EXPO’70パビリオンのポスター

建物自体が楽器という旧鉄鋼館のメインホール、スペースシアターをガラス越しに見学。

EXPO’70パビリオンの鉄鋼館のホール

ジオラマでも再現されています。

EXPO’70パビリオンの鉄鋼館の模型

そして、数々の驚異的な数字。入場者数は当時の時点で万博史上最高記録。

EXPO’70パビリオンの記録的数字

当時の人気パビリオンランキング。ソ連館が1位だったんですね。

EXPO’70パビリオンの人気館

当時のパビリオンを写真や解説で見ることもできます。

EXPO’70パビリオンのパネル

そして別館に移動。

EXPO’70パビリオンの別館への通路

こちらでは当時のユニフォームがずらり。ミニスカート全盛期でしたね。

EXPO’70パビリオンのユニフォーム

そして初代黄金の顔とご対面。今見ても感動できるというのが凄い。

EXPO’70パビリオンの黄金の顔

動画は撮影禁止でしたが、黄金の顔を制作するまでの過程の映像もありました。その後恐竜を見て、

EXPO’70パビリオンの恐竜

モニュメントを見て、

EXPO’70パビリオンのモニュメント

リニアモーターカーの模型を見て、

EXPO’70パビリオンのリニアモーターカー

ジオラマを見て、

EXPO’70パビリオンのジオラマ

椅子を体験して、と盛りだくさん。

EXPO’70パビリオンの椅子

当時の万博会場の全体模型もありました。

EXPO’70パビリオンの模型

また、渦巻都市や、

EXPO’70パビリオンの渦巻都市

電気自動車など、当時としては斬新だったろうなあと思う展示もありました。

EXPO’70パビリオンの電気自動車

ちなみにこちらにはコインロッカーもありますのでチェックアウト後に利用する際にも便利です。

EXPO’70パビリオンのコインロッカー

いやー、55年前の熱気を現地で体験したかったなあと思える展示でしたよ。

子どもも楽しめたようで何より。

というわけで、よい旅を!

●EXPO’70パビリオン
・住所:〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1
・電話:06-6877-4737

その他の展示館・博物館のレポートはこちら。