日本の北海道にあるアイヌをテーマとしたナショナルセンター「ウポポイ 民族共生象徴空間」が2020年7月にオープンしてから3年目にようやく行くことが出来ました。

それにしても広大な敷地ですなあ。

今回は体験ホールが工事中とのことでプログラムを見ることが出来なかったのはちと残念。

で、北海道の林をイメージした「いざないの回廊」を通って、

歓迎の広場。

その奥のエントランス棟で、

チケットを購入します。

そしてまずは「国立アイヌ民族博物館」を観て回ります。

それにしてもこの建物はすごいですなあ。

こちらの入口で整理券を受け取って、

まずは2階へ。アイヌ語がきちんと書いてあるのが美しいですな。

そしてエスカレーターであがると、

絶景が待っておりました!

この空間は素晴らしいなあ。

チキサニ広場の奥にポロト湖。一瞬にして昔の北海道での生活に溶け込ませてくれます。

博物館の中はアイヌを守護としてアイヌ民族の誇りが尊重される社会を目指し、多くの人にアイヌの歴史や文化を伝え、アイヌ文化を未来につなげていくことを目的とした展示構成。

イケレウシ(探求展示)。

ネプキ(私たちの仕事)

中央部はアエキルシ(プラザ展示)があり、時間がない方はこのエリアだけ見てもわかるようになっています。

また、探求展示は会場内に3か所ほどあります。

そして1階に戻ってシアター上映。

そしてミュージアムショップと、

ライブラリーを見て大団円。

続いて隣の建物に向かいます。イカラウシ(工房)。

こちらでは木彫や刺繍の体験や、

工芸家の実演を見ることが出来ます。

その先には伝統的コタンがお出迎え。

チセ(家屋)の中にも入ることが出来て、当時の生活空間を体験することが出来ます。

チクニオルシベの解説もありました。

チセの中では座って写真撮影することも可能。

当時の食器も展示されておりました。

時間帯によっては屋外で弓矢体験もできますよ。

ここまでご覧になってお分かりかと思いますが、急いでみても最低でも2時間は欲しいところ。今回は体験ホールが工事中だったのですが、そちらも見るという事であれば最低でも3時間は確保すると良いかと思います。

また、レストラン等もありますので、食事もしてゆっくり楽しむのであれば半日くらいのスケジュールを確保することをお勧めいたします。

もちろん駐車場も併設。
- 園内駐車場
- 普通車第1駐車場:246台 1回500円
- 二輪車:10台 無料(幅90cmを超える場合は普通四輪車扱いとして1回500円)
- 園外駐車場
- 普通車第2駐車場:311台 1回500円
- 駐輪場(自転車)
- 大型バス第1駐車場:50台 1日2,000円(マイクロバス1,000円)
- 大型バス第2駐車場:38台 1日2,000円(マイクロバス1,000円)
障がい者本人及びその介護者1名が乗車する車両1台分が無料になります。

これは改めてもう一度ゆっくり観に行きたいですな。
参考になれば幸いです。
というわけで、良い旅を!
●ウポポイ 民族共生象徴空間
・住所:〒059-0902 北海道白老郡白老町若草町2丁目3
・電話:0144-82-3914
コメントを残す