さて、ポートミュージアムを見に苫小牧フェリーターミナルへいそいそと。

今回は孤独のグルメ大みそかスペシャルの聖地巡礼のスタート地点として立ち寄りました。
目指すべき場所はどちらも3階にありました。

まずは送迎デッキから。

ちょうど名古屋航路のフェリーが停泊中でした。いつもは飛行機利用ですが、こうしてフェリーを目の前にすると久しぶりに乗船したくなりますね。

続いて苫小牧ポートミュージアム。

入口には苫小牧西港フェリーターミナルについての説明と、

床面には航空写真がお出迎え。

その奥にミュージアム。

こちらでは三井商船フェリーの紹介と、

シルバーティアラ、

しれとこ丸の模型も展示されておりました。

また、太陽光発電システムの紹介や、

東日本大震災からの復旧のレポートなどがありました。

フェリーに乗る前は時間的に余裕をもっていらっしゃる方が多いと思うので、その際に立ち寄ってみるのもお勧めです。
というわけで、良い旅を!
●苫小牧西港フェリーターミナル
・住所:〒053-0003 北海道苫小牧市入船町1丁目2-34
コメントを残す