さて、八戸に合掌土偶を見ることが出来る文化財センターがあると聞いていそいそと。

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館であります。

1階は無料スペース。

2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産に登録された祝賀ムードにあふれた館内であります。

是川遺跡と泉山兄弟の紹介や、

世界遺産の登録証書、

映像による紹介コーナーがありました。

2階は展示室。

今回は企画展として「食と縄文人」が開催中でありました。

八戸地域の遺跡からみつかった動植物資料を中心に、

北東北に暮らした縄文人の職を紹介する展示。

当時の食生活を学ぶことが出来ます。

一方常設展示室。まずは縄文くらしシアターがお出迎え。

中の展示は従来の展示館のイメージとまったく違う展示。まずは「縄文の美(漆の美)」から。

漆器がこんなにきれいに展示されているなんて!

他にも「是川の美」では土器や土偶、石製品などがきれいに展示されておりました。

土偶の展示や照明もよい感じ。

続いて「是川中居遺跡を掘る」コーナー。

ここでは縄文の謎に迫ります。

土器の制作過程もわかりやすく解説。

そして一番奥に国宝展示室がありました。

いよいよ合掌土偶とご対面。

この1点だけのために見に来る価値がある展示ですな。

発見時の経緯も詳しく解説されておりました。

現在は史跡整備に伴う工事のため、遺跡自体は直接見ることはできませんでしたが、この施設だけでも楽しめますな。
堪能させていただきました。
というわけで、良い旅を!
●是川縄文館
・住所:〒031-0023 青森県八戸市大字是川字横山1
・電話:0178-38-9511
コメントを残す