これから行く方への簡単なまとめを。
ま、
今回は15時頃に行ったので参考程度にお願いいたします。
ではさっそく。
●荷物について
たいていの方は名古屋駅から「あおなみ線」を利用していくと思います。

で、名古屋近辺以外から東海道新幹線等を利用してくる方は、コインロッカーに荷物を預けることもおおいと思います。
ですが、あおなみ線名古屋駅乗り場付近にはコインロッカーがありません。改札内に少しあるだけ。預けようとすると名古屋駅の中央改札付近のコンコースまで戻らないといけません。
ですので、前もって新幹線を降りたらコインロッカーに預けてからあおなみ線改札口に向かうことをオススメします。
もしくは思い切ってリニア・鉄道館まで持っていくと、そこには100円返金式のコインロッカーもありますので、そちらを利用されるのもいいかと思います。
●シミュレーションについて。
前回の記事でも書きましたが、
大人気のシミュレーションですが、こちらは抽選になります。
この方式は鉄道博物館より合理的でとてもいい感じ!
入場券を買ってゲートを入る際に、それぞれのシミュレータの抽選券がついた記念入場カードをいただけます。1人につき1枚。
この裏には個別に通し番号が振られていて、

それをイベント広場の申し込み箱に投函します。

で、
抽選時間は3回。
- 11:15
- 13:15
- 15:15
がそれぞれの締め切り時間になります。
なので、
午後からいく場合でも遅くとも
- 15時まで
に入館すると、シミュレーターの体験ができるチャンスがあります。
これってとっても公平でいい仕組み!
=====================
で、どーしても体験したい人は朝早くから並ぶと、
- 10:30-12:00までの体験者のみ先着順
で受け付けています。
つまり、それだけ熱意があれば早くきて並ぶか、都合でどうしても早くからいけないし、子どもを待たせるわけには行かないという方は抽選にかけることができるわけです。
====================
↑
こちらの記事ですが間違いがありました。
抽選への申し込みが先着順
ということでシミュレータ体験が先着順ではないようです。
おわびして訂正いたします。
ですが、なんせ当選確率はとても低く、N700系や車掌シミュレータは1回の抽選で6名しか当たりません。そこにこれだけの人が当選発表を待ちわびているのですから、そら難しいよなー。ええ私もはずれましたよ。

で、
行ったときの当選番号。

当選番号を見る限り、22600番台から、25600番台まで当選者が出ているので、
入館した人がほぼ100%応募すると考えると、
憧れのN700系のシミュレーターを体験できるのは3,000名の中のたった6名のみ!
なんと、
- 0.2%
の狭き門。

これは平日に団体で行ってだれか当たるのを待つのがいいかもです。
●スイカ、パスモについて

あおなみ線をはじめ、博物館の入場券売機でも「スイカ」が使えます。
「パスモ」は使えません。。。
首都圏ではスイカもパスモもほとんど利便性は変わりませんが、
違うエリアに来ると使い勝手が違うんだねぇ。
とゆーか、JRもそんなところで意地悪しないで、パスモも使えるように
してくれればいーのに。w
●休憩場所について
飲食スペースは2階のスペースと、

外に展示してある、117系車内でも大丈夫です。

また、2階にはリクライニングシートの休憩スペースもあります。

で、
デリカステーションではリニア・鉄道館限定のお弁当等を販売しています。

時間を少しずらして利用することをオススメします。
●小さいお子様の遊ぶ場所について。
2階には体験学習室や、

プラレール盛りだくさんのキッズコーナーもあります。

このあたりでゆっくり過ごすのもいいかも。
●鉄道模型ジオラマについて。

鉄道模型ジオラマは東京の鉄道博物館と違って座るスペースがないのですべて立見です。

そのかわり、毎時0分と30分にはじまる演出つきのショーを並んで待って楽しむ「じっくり」コースと、後方から雰囲気を楽しむだけで出てくる「ちょっと見」コースがあります。
ジオラマはなかなかのもので、
ツインタワーや

名古屋城と遊園地や、

スタジアムなど、

東海地方ならではのレイアウトになっている感じ。
なかなか楽しめます。
そんなわけで、
15時から17時まで2時間で駆け足で見て回って来ました。
ホントは食事もしたかったし、ドクターイエローの中もじっくり体験したかったのですが、
惜しくも時間切れ。
というわけで、
開館前からきちんと並んで待つ
か、
最初に入ったお客様が帰り始める14時くらい
に入館するのがオススメです。
くれぐれも15時以降だとみすみす抽選の機会を逃してしまうので、
そこだけは気をつけてくださいませ!
参考になれば幸いです。
よいたびを!

●リニア鉄道館
・住所:愛知県名古屋市港区金城ふ頭三丁目2番2
●参考
●おまけ。
シュミレーターの
午前は先着というのは、本当の情報ですか?
本当であれば、その情報はどこで入手したのでしょうか。
>katbさん
こんばんは。
迷惑をおかけいたしました。
「抽選への申し込みが先着順」のようですね。
記事も修正しておきます。
ご指摘ありがとうございました。