さて、沖縄に観光テーマパークがあると聞いていそいそと。
琉球村であります。

まずはこうして体験コーナーや、

写真撮影コーナー、

お土産コーナーが

たくさんあります。ここまでは無料で利用できます。

この先は有料ゾーン。

さっそく入村してみました。

ここは国の登録有形文化財になっている建物が多数ありまして、

そちらを順番にめぐるスタイルですな。

さっそくいろんな建物が見えてきます。

まずはこちらで記念撮影。

その後は高倉や、

家の中に、

機織機などの展示や体験コーナーがあるわけですな。

こちらは旧仲宗根家。1808年建築とのこと。

その奥には石垣で囲まれた奥に高倉と、

キジムナーの家もあります。

旧島袋家。1861年建築。昔はこうして目隠し代わりに塀が建てられていたんですね。

旧玉那覇家。1891年建築。

そして大きな広場があって、

その奥には先ほどの島袋家と高倉が。

その奥にはきむじなぁ劇場があって、

こちらでは沖縄音楽を楽しむことが出来ます。

そして旧花城家。1897年建築。

こちらでは藍染や紅型の体験ができます。

今回は紅型を体験してみました。

初心者でも簡単に体験でき、作成した紅型はお持ち帰りすることが出来ます。

そして旧平田家のフール(豚の飼育小屋)を見て

旧大城家。1808年建築。

そして通路をすたすた進むと、

大きな陶芸工房があります。こちらで陶芸体験も可能。

その奥にはサーターヤーと呼ばれる製糖風景があり、

その奥には水牛もおりました。

そしてその奥にはシークワーサーや、

もずくの売店があって、

終了であります。

いやー、盛りだくさんの琉球体験でしたな。
というわけで、よい旅を!
店名 | 琉球村 |
---|---|
ジャンル | テーマパーク |
予約・ お問い合わせ |
098-965-1234 |
予約可否 | 予約不可 |
住所 | 〒904-0416 沖縄県国頭郡恩納村山田1130 |
交通手段 | 那覇空港から国道58号線を北へ30キロ、車で約60分 |
営業時間 | 9:00〜18:00まで(最終受付17:30) |
定休日 | 無休 |
入場料 | ¥1,200 |
支払い方法 | 現金・ カード可(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners) |
コメントを残す