さて、ユネスコ無形文化遺産の「秩父祭」を何時でも楽しめる施設があると聞いていそいそと。

秩父まつり会館であります。

入場料を払って1階に入るとすぐに笠鉾と屋台がお出迎え。

ここにプロジェクションマッピング等で祭りの映像が流れます。ちなみに2階からも見ることが出来ます。この映像は必見ですなあ。

そして2階に上がります。

2階は資料展示コーナー。秩父夜祭に欠かせない「亀の子石」や、

歌舞伎や神楽に関する資料、

秩父夜祭の屋台や笠鉾に関するコーナーもありました。

こちらでも映像を楽しむことが出来ます。

そして1階ロビーでは舞台や、

お土産コーナー、

3D記念写真コーナーもありましたよ。

秩父神社に参拝の際にはぜひ一緒に訪れてみてくださいな。

というわけで、良い旅を!
●秩父まつり会館
・住所:〒368-0041 埼玉県秩父市番場町2-8
・電話:0494-23-1110
コメントを残す