に続いて、
今回は山頂でのお鉢巡りから下山までをお届け。
富士山頂に着いたのが4:00くらい。
ようやく空がしらみはじめた感じ。

でも実は、日本最高地点の3,776mにたどり着くためには
「剣が峰」まで歩かないと行けません。
なので、富士山の火口を1周するわけです。
まずは、剣が峰を目指します。
途中には静岡側からの登り口があったり、

で、
剣が峰を目指してさらに歩く頃にはかなりあかるくなってきます。
急げ急げ!

ちなみに火口には万年雪が残ってます。

で、
剣が峰の「馬の背」と呼ばれる最高地点への最後の急坂を登ります。
急げ急げ!

で、
昨日の御来光に何とか間に合ったわけです。

で、
お鉢巡りをして「剣が峰」で御来光を見ると、もうひとつ特典が!!
それが、
- 影富士
日の出のときに空に富士山の影が映るモノです。

手前がホンモノの富士山の稜線、
奥が雲海と樹海と空に映し出された富士山の大きな影。
絶品でした!
御来光よりお気に入りかも。
御来光を顔一杯に浴びて影富士を背景に自己満足感満載の1枚。

で、
その後は最高峰の碑を撮影したりして、剣が峰を後にするわけです。

で、
日も高くなると、

「影富士」も空から樹海へ。

これもまたいとをかし。
今回一緒のツアーに参加した方とも一緒にパチリ!

山をこよなく愛する、すごく感じのいいお2人でした。
そしてその右手に少し見えるのが八ヶ岳。

そして、
天気に恵まれた今回、
富士山山頂から「みなとみらい」や「江ノ島」も見ることができました!!

ちなみに上の写真でどこにあるかというと、
左の丸がみなとみらい、左が江ノ島。

わかりましたか??
で、
ゆっくり堪能した後は、山頂の山小屋でラーメン!
900円もするし、どうみても即席めんですが、ここで食べることに価値がある味。

で、おなかも一杯になったところで下山開始。
帰りはひたすら赤砂利道を歩き続けます。ひざと太ももが大笑いします。

で、
何とか昼前に下山完了!
無事の下山を祝ってビールで乾杯!

いやー、
楽しい登山でした。
天気と仲間に恵まれたのがとてもよかったなー。
また行こうっと!

●おまけ。
すみません、無事に帰着した5合目であまりにビールが美味しかったので、
実はもう1本飲んだことをお詫びいたします。(酔)

Twitter Trackbacks
一番上まで行ったんですか!すごい!!
富士山の影すてきです。こんなのがあるのは初めて知りました。
そして、前半の写真より「山の男」っぽい顔になってますね(笑)
>harunoさん
こんばんは!
そうでしょう!!
自分で自分を褒めてあげたい!!
ただ、
表情は地上に戻ってきたとたん
元通りです。笑
富士登山ってどうよ
先日のことです。私の友人が教えてくれたんですけど富士登山についてたくさんの資料を・・・雲の上まで、高くて遠い道を一歩一歩進む…富士登山完踏記【中 …4時間半という富士登山競走の制限タイムにまったく届かないことがショックだったけれど、それでも登頂を果たしたことが嘘のことのようで、ぐっと喜びがこみ上げてきて、初めて見る富士山の火口があまりにも神秘的で、やや高揚した気持ちでお鉢めぐりに…… 富士山登山 | 富士山の天気予報、情報 | 初心者にもわかる登頂の方法富士登山に行く前に、事前に天気予…