大浦天主堂のアクセスは大浦天主堂駅よりも石橋駅が便利? 長崎 世界遺産
長崎県の世界遺産構成要素として有名な大浦天主堂にいそいそと。 拝観券を買って敷地内に入ります。 信徒発見記念碑をと、 その奥にある十字架や聖ヨハネ・パウロ2世教皇胸像を見学。 そして正面には大浦天主堂。 あいにく教会内は...
長崎県の世界遺産構成要素として有名な大浦天主堂にいそいそと。 拝観券を買って敷地内に入ります。 信徒発見記念碑をと、 その奥にある十字架や聖ヨハネ・パウロ2世教皇胸像を見学。 そして正面には大浦天主堂。 あいにく教会内は...
富士山世界遺産センターが山梨にあると聞いていそいそと。 駐車場も完備。しっかりとした建物です。 建物は北館と南館に分かれておりまして、 まずは北館から。 北館には2階にカフェと展望デッキ、売店があり、 1階には富士山世界...
紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に認定された吉野山にいそいそと。 近鉄吉野駅から向かうのが多くの利用客の定番かと思われます。 近鉄吉野駅前の広場にはバスが待っておりますが、 メインの光峯山寺まで行く場合はどちらを利用...
さて、今回の世界遺産は吉野山へいそいそと。 その中にある吉水神社です。参道をのぼって、 門をくぐります。 ちなみに門前には児島高徳という武士が送ったといわれる十字の詩が掲げられております。 そして、吉水院庭園をめでつつ、...
さて、昨日の明治日本の産業革命遺産 宮原坑のレポートに続いて、 ●三池炭鉱宮原坑 世界遺産 今回はおなじエリア7にある熊本県の三角西港であります。というわけで、三角駅へいそいそと。 ここは観光スポットが狭いエリアに点在し...
さて、炭鉱の世界遺産があると聞いて大牟田駅にいそいそと。 駅前広場には市電の休憩スペースもあります。 で、タクシーで10分ほど行くと、宮原坑の第二堅坑櫓が見えてきます。 受付をすませて、ボランティアのガイドの方に案内いた...
執筆当時ですが、入浴できる温泉として世界遺産に登録されている唯一の温泉が熊野古道にある「つぼ湯」であります。 早速入浴方法や待ち時間についてレポートいたします。 つぼ湯の駐車場は無料 つぼ湯の受付方法 「つぼ湯」は何分位...
さて、久しぶりの世界遺産レポートは玉陵であります。 こちらは首里城の隣にあるのですが、首里城とは知名度も観光客数も雲泥の差があります。 ですが実はこちらも立派な世界遺産なのです。 ●参考レポート 首里城は世界遺産であって...
さて、ソウル市内世界遺産レポートの最終回は昌徳宮であります。 前回までのレポート。 ●宣陵・靖陵 ソウル 世界遺産 韓国のレポートはこちら。 ●ソウル 宗廟(そうびょう) ソウル世界遺産のレポートはこちら。 というわけで...
さて、ソウル市内の世界遺産シリーズ第2弾は、宗廟(そうびょう)であります。 宗廟前橋を渡って、 外大門へ。 こちらでチケットを購入。日本語ガイドツアーは約1時間に1回あるので便利。 そして門を入ると中央に石畳があるのです...
さて、ソウル市内に「地球の歩き方」にも載っていない世界遺産があると聞いていそいそと。 宣陵・靖陵(ソンルン・ジョンヌン)であります。入場料はたったの1,000ウォン。 で、入場後は、 広い庭園をすたすた。 すたすた。 そ...
いやー、 最近は富士山との相性が悪いなあ。 前回の 三保の松原 もそうだったのですけどね。 今回もこのように富士山がどーんと目の前に見える場所に行ったにもかかわらず、 裾野すらも見えず。。 なので、休日にもかかわらず駐車...