皆さん今年のおせち料理はどうされましたか?
大きく分けると
- すべて手作り
- 一部手作りであとは買い出し
- スーパー等で黒豆や数の子やかまぼこだけ買う
- 料亭等のお取り寄せ
になるかと思います。
我が家もメインのおせちはお付き合いのあるお店のおせちでございました。
豪華三段重でございます。

もちろん味も良いのですが、こういった三段重を大人数で食べる場合って、
- こういったご時世なので取り分け箸がたくさん必要
- 黒豆や栗きんとん等の子どもに人気のメニューはそもそも大人まで回らない
- 真空パック等になっている商品を開封して盛り付けなおす作業が必要
- 毎日少しずつ食べるものの、結局残るメニューがある
- 最後に一段にまとめるけど、その後は誰も手を付けなくてやむなく廃棄
という、なんとも手間と値段がかかる割にはもったいない状態だったわけです。
ちなみにこれは三段重のおせちにはなんの罪もなく、味はとっても良いですし、まあ縁起物だし、正月の定番だし、という感じでここ数年は過ごしていたのですが、
今年は寿司岩のおせちに出会いました。
大正10年(1921年)の創業以来、100年の歴史を重ねる老舗寿司屋の1人前おせち。
この「1人前」というのがとっても素敵。
そして段ボールにはいって冷凍された状態で配送されてきて、段ボールから取り出すと、このように風呂敷に包まれたお重が!
そして食べ始めたい時間から逆算して24時間前に冷蔵庫に入れておくだけでOK!という気軽さも素敵なポイントです。

で、中身がまたすごいんです。
正統派江戸前寿司の技を継ぐ熟練の職人がプロデュースしただけあって、味もさることながらこの彩がすばらしい!
特にエビは活エビをそのまま茹で上げて冷凍した一品とのこと。
そして下記の写真は蓋を開けてそのままの状態。
真空パックやビニール袋に入っていてそれを取り出すという作業もなく、このまま食べ始めることが出来るわけです。

最初は一重とのことで中身にはあまり期待をしないでいたのですが、予想をはるかに上回る27品!

そして黒豆やいくらの「つやつや感」が解凍したとは思えないクオリティなんです。
これで送料込みで1万円を切る価格。夫婦だったらこれを2セット、家族だったらこれを3セットオーダーすれば、
「個食」かつ自分のペースで食べることができて、さらに同じおせちを食べているので、どれが美味しいとか会話も弾むわけです。

ちなみに今回は28日に届けてもらいました。おせちって地方によっては大晦日から食べ始める風習があったりしますので、年内に届くのは嬉しいですね。あとはお気に入りのドリンクを用意すれば、「雅感」もあがりますよね。

というわけで、ご紹介いただいた方に感謝申し上げる次第です。
ご馳走様でした。
●築地寿司岩 総本店
・住所:〒104-0045 東京都中央区築地2丁目15-12
・電話:03-3541-0655
コメントを残す