最近、自宅のパソコンの前では
- ほうじ茶
を愛飲している。
紅茶やコーヒーと比べて「カフェイン」の量が少ないので、寝る前に飲んでも安心。
(とゆうかそんなカフェインぐらいでは左右されないほど毎日寝不足気味なので寝つきはとてもいいのですが。)
なので、「ほうじ茶」にもコダワリを、と思い、人形町にある、
「森乃園」に行って来ました。

ブログでは伝えきれない、
「ほうじ茶の香り」
に包まれた店内はそこにいるだけでも癒されます。
しかし、そこには驚愕の「ほうじ茶」が。
まず、店内に入ると焙煎の手順が展示されています。

サイトでは美味しい入れ方も紹介しているほどのこだわりよう。
試飲も出来ます。
で店頭にあったラインアップがこちら。

その中でも燦然と輝く金色の包装が、
- 「極上ほうじ茶」

なにがすごいって、
- 「コーヒーに限りなく近いお茶」
というキャッチコピー。
だって、紅茶とか同じ茶葉系の飲料だったらわかるけど、豆系の飲料に近いというのはどのような味なのか?
つまりはトマトのキャッチコピーで
- 「イチゴに限りなく近いトマト」
と言っているようなものだ。
真偽のほどを確かめるべく、さっそく購入。

うーん。。。
結論
- コーヒーと思って飲むとがっかりします。
が、
- このほうじ茶ってどんな味?ときかれると「コーヒーの味」と答えます。
とくに、歯磨き後がオススメ。
まさに「豆」と「葉」を超えた「焙煎」というつながりの味。
人間にたとえると、
- 生まれた国は違うけど、生き方が同じで結婚
した感じ。
うまく伝わったでしょうか。
で、行ったら必ず、
- ほうじ茶ソフトクリーム
を食べましょう!

一見、「コーヒー味ソフトクリーム」かと見間違えるほどの色合い。
ですが食べてみると確かに「ほうじ茶」
焙煎の苦味とクリームの甘みが絶妙。
最近は「抹茶ソフト」全盛ですが、たまにはいいものです。ほうじ茶も。
ご馳走様でした。

ほうじ茶は私も大好きなんですが
予想を超えたバリエーションです。>アイス
コーヒー味。。。うーん、こちらも
全然想像がつきません。(^_^;)
>daizoさん
こんばんは!
百聞は一見にしかず。
↓
百見は一食にしかず。
ということで、
1万聞は一食にしかずなので
ぜひ食べてみてくださいませ!
とゆうか、
なんとか
「百聞」が「百食」になるだけの
ブログでの表現力を身につけたいものです。(笑)