【大阪・関西万博】行って分かった!「EXPO2025」を楽しむための10のポイント
大阪・関西万博ですが、行った方の満足度が高いのが特徴。特に下調べをしていくと満足度もあがる傾向にあります。そこで個人的な行って分かった楽しむためのポイントを事前準備からお届けします。 ポイント1:大阪・関西万博のチケット...
大阪・関西万博ですが、行った方の満足度が高いのが特徴。特に下調べをしていくと満足度もあがる傾向にあります。そこで個人的な行って分かった楽しむためのポイントを事前準備からお届けします。 ポイント1:大阪・関西万博のチケット...
今回の万博はパークアンドライドや主要駅からのバスもありますが、多くの方はを の2種類かと思います。 お勧めは、行きはシャトルバス、帰りは電車がおすすめ。 実体験を元におすすめポイントをお知らせします。 シャトルバスは時間...
大阪・関西万博の毎日のフィナーレを飾るドローンショー。 おススメの鑑賞場所は大屋根リングです。これはおそらく皆さんも想像がつきますよね。 その中でも大屋根リングのフランス館に向かって左手付近を正面に観るあたりが絶好の鑑賞...
大阪・関西万博の公式マスコット「ミャクミャク」が大人気。ゲート前にあるモニュメントには終日長蛇の列が出来ています。 そして開幕以降人気が上がっているのが「ミャクミャク」のぬいぐるみ。実は伊丹空港等のショップでも「ミャクミ...
夕暮れ迫るとひときわ賑わいを見せるショップがあります。 それが東ゲート・西ゲート付近にあるモバイルバッテリーショップ。 店内にはモバイルバッテリーのレンタルや販売がずらり。 ちなみに購入する場合は開封して満充電になってい...
近代的な高層ビル群や観光施設が立ち並ぶ港区・中央区・江東区。各種店舗、観光施設を回ってJALのマイルをためながら、すてきなプレゼントが当たるキャンペーンが実施されていると聞いて、豊洲の晴海BRTターミナルバス停にいそいそ...
今シーズンもサンキューちばフリーパスを利用してきました。 毎年利用していますが、千葉県内2日間3,970円という価格がとってもお得なんです。 というわけで、さっそく購入。 今回は、久留里線→館山→成田という旅程。 まずは...
2025年から週末に限って「菅平までノンストップバス」が登場しました。 今回はその利用レポートをお届けいたします。 乗り場はどこ? 路線バスと直行バスは乗り場が違います。直行バス(急行バス)は温泉口。 路線バスは従来通り...
2024年の年末年始のハーレスキーリゾート。 2025年の年末年始のハーレスキーリゾート。 この時点ですでに今年は絶好の環境と予感するわけです。 というわけで、2024年の年末年始の奥ダボス第一リフト。もちろんクローズ。...
さて、毎年恒例の初詣レポートですが、2025年は14年振りに1月3日に参拝してきました。 まず驚いたのは原宿から大鳥居を抜けて歩く列が自然に左側になっており、凛としつつ、お互いに思いやりをもって歩いている空間。だれも我先...
東京湾アクアラインの中間点にある「海ほたるPA」ですが、寄らないで通り過ぎるにはもったいないスポットがたくさんあります。今回はおススメポイントをお届けします。 さっそく駐車場に停めて海ほたるに行ってみましょう! おすすめ...
さて、「戦艦ミズーリ(Battleship Missouri Memorial)」や、「真珠湾航空博物館(Pearl Harbor Aviation Museum)」に行く場合、ツアーであれば問題ありませんが、個人で行く...