【大阪・関西万博】輪島塗大型地球儀「夜の地球 Earth at Night」は必見!
2024年1月1日の能登半島地震でも奇跡的に無傷であった輪島塗大型地球儀が大阪・関西万博に展示されていると聞いていそいそと。「夜の地球 Earth at Night」パビリオンであります。 私が行った時はサザンオールスタ...
2024年1月1日の能登半島地震でも奇跡的に無傷であった輪島塗大型地球儀が大阪・関西万博に展示されていると聞いていそいそと。「夜の地球 Earth at Night」パビリオンであります。 私が行った時はサザンオールスタ...
ソニーパークがリニューアルしましたが、 そこで開催されているソニーパーク展がとっても楽しいと聞いていそいそと。 今回は第2弾ですな。 地下1階で受付を済ませて地下2階へ。 BABYMONSTERであります。 メンバーのパ...
大阪・関西万博2025を楽しんだ翌日は、 55年前の熱気を感じるために万博記念公園にいそいそと。 まずは自然文化園に入場します。(ちなみに「EXPO’70 パビリオン」を見る際にもこちらで入城料を払わなければなりません)...
大阪・関西万博ですが、行った方の満足度が高いのが特徴。特に下調べをしていくと満足度もあがる傾向にあります。そこで個人的な行って分かった楽しむためのポイントを事前準備からお届けします。 ポイント1:大阪・関西万博のチケット...
大阪万博に子ども連れで楽しむ予定の方も多いと思いますが、その時にとっても役に立つのが「公式スタンプ帳」。東ゲートや西ゲートの公式グッズ売り場で販売しておりますので、入場したら一番最初に寄って買いましょう。万博会場内での販...
今回の万博はパークアンドライドや主要駅からのバスもありますが、多くの方はを の2種類かと思います。 お勧めは、行きはシャトルバス、帰りは電車がおすすめ。 実体験を元におすすめポイントをお知らせします。 シャトルバスは時間...
大阪・関西万博の毎日のフィナーレを飾るドローンショー。 おススメの鑑賞場所は大屋根リングです。これはおそらく皆さんも想像がつきますよね。 その中でも大屋根リングのフランス館に向かって左手付近を正面に観るあたりが絶好の鑑賞...
シャトルバスを使って西ゲートから入ると、一番最初に目に入るのがセルビア館。 遊びの社会がテーマです。 入口には2027年ベオグラード万博の公式マスコットがお出迎え。 館内に入ると、子どもが喜びそうな仕掛けがたくさん。 入...
大阪・関西万博の公式マスコット「ミャクミャク」が大人気。ゲート前にあるモニュメントには終日長蛇の列が出来ています。 そして開幕以降人気が上がっているのが「ミャクミャク」のぬいぐるみ。実は伊丹空港等のショップでも「ミャクミ...
夕暮れ迫るとひときわ賑わいを見せるショップがあります。 それが東ゲート・西ゲート付近にあるモバイルバッテリーショップ。 店内にはモバイルバッテリーのレンタルや販売がずらり。 ちなみに購入する場合は開封して満充電になってい...
さて、大阪万博の目玉パビリオンのひとつ、日本館ですが、今回は事前予約では落ちてしまい、当日予約で18:00からの回をゲットしました。当日予約も11:00には埋まってしまう場合が多いとのことで、会場ゲートを早めに通過したほ...
2024年4月にリニューアルオープンした神戸ポートタワーですが、 昼景しかレポートできていなかったので今回は夜景編。 というわけでいそいそと。 夜は夜できれいですなあ。 いつもどおり1階フロアでチケットを買って回ります。...