「奥行臼駅」が「新奥行臼駅」に!トロッコ列車を楽しんできた。
昨日レポートした「旧奥行臼駅逓所」にも少し書きましたが、 隣接して奥行臼歴史の里というエリアがあるんです。 そして奥行臼駅と旧奥行臼駅逓所の間に、標津線だった路線に再敷設した線路を使ったトロッコ列車が運行しております。こ...
昨日レポートした「旧奥行臼駅逓所」にも少し書きましたが、 隣接して奥行臼歴史の里というエリアがあるんです。 そして奥行臼駅と旧奥行臼駅逓所の間に、標津線だった路線に再敷設した線路を使ったトロッコ列車が運行しております。こ...
北海道の駅逓制度時代から現存している数少ない駅逓が別海町にあると聞いていそいそと。「旧奥行臼駅逓所」であります。 そもそも、駅逓というのは宿泊・人馬継立・郵便業務などを行っていた場所であり、駅舎以外にも、客室が複数ありま...
2025年3月15日(土)のダイヤ改正で東根室駅が廃止になります。東根室駅といえば1961年の開業以来、日本最東端の駅として有名ですが、64年ぶりに最東端の駅が根室駅に戻ります。 というわけで、釧路駅始発5:35「快速は...
レトロな雰囲気をもつJR日光駅は、国際的な観光地・日光の玄関口にふさわしい白亜の洋館。 大正元年に建てられたとのこと。ルネサンス様式の名建築で、左右対称の美しい建築物です。 駅舎内もってもレトロ。 コインロッカーや待合室...
さて、冬には流氷が間近で見ることができる駅があると聞いていそいそと。 北浜駅であります。 前回レポートした原生花園駅の隣駅ですな。 駅舎内には名刺がびっしり! 路線図もあります。 時刻表。上下とも各7本ずつ。 ホームは1...
釧網本線の踏切を渡ると、 そこに素敵な駅がありました。原生花園駅。 夏の間(4月~10月)までの臨時駅です。 ちょっと字体がおどろおどろしい。 待合室もしっかりあります。 ホームに上がるには階段になります。 9段上がった...
土合駅はJR東日本の上越線にある駅ですが、 「日本一のモグラ駅」として有名な駅であります。 列車は上下それぞれ5本ずつ。下り列車で13:49に乗り遅れると4時間以上待たなければなりません。とはいうものの、下り電車に乗るに...
開業前。 開業後。 開業前。 開業後。 京浜東北線の開業後。 山手線の開業後。 開業前の動画。 開業後の動画。 というわけで、昨日オープン!!! しばらくは名所になりそうですな。 オープン初日の模様はこちらでレポートして...
六本木で「最後の晩餐」をするべく、 美味しい芋焼酎を飲んでた頃は、こんな結末があるなんて思いもしませんでした。 こんな雪の中で最後に集まってくれた仲間に感謝しつつ、23時過ぎにお店をでたら、こんなに積もっているのねえ! ...
都営地下鉄大江戸線は、比較的新しい路線ということもあり 日本の地下鉄で最深部を走る路線であります。 ま、両国駅もそこそこ深い位置にあるわけで、 さらにJRの両国駅までの乗換えにはけっこう歩きます。 そのJRに乗り換えるた...
さて、 お正月といえば日本酒、 日本酒といえば米どころということで、越後湯沢駅にいそいそと。 ま、 行ったのは昨年なのですが。w で、 ココは 仙台駅に牛タンストリート 広島駅前にお好み焼きストリート があるように 駅の...
やっぱりフツーに 都営地下鉄で帰ってくれば良かったなー。 それをちと色気を出して、 東京駅折り返しになっていた総武快速線に乗ってみよー! なんて思ったのが運のつき。 おそるおそる東京駅地下5階のホームに降りると、 そこは...