先週3月14日に、
なんとリニア・鉄道館が名古屋にオープン!
さっそく行って来ました。

まずは、
JR東海らしく、シンボル展示コーナーでC62と、

300X、MLX01-1の世界最速トリオがお出迎え!

C62は運転席が、

MLX01-1は車内を見ることができます。

そして、
車両展示では、そりゃもう当然といわんばかりに新幹線のオンパレード!
JR東海の熱意が伝わってきます。

300系323形

300系322形

100系123形

0系21形

こーしてみると、時代をさかのぼっていくと顔つきが柔和になっているのがわかります。
個人的には300系の目が好き。

ちなみにドクターイエローも展示されています。

で、
JR東海のもうひとつの目玉といえばリニアモーターカー!
超伝導リニア展示室には、仕組みを解説するコーナーや、

500Kmを体験できるブースがあります。

中では車輪走行から浮上して走行する「振動」まで再現されていてなかなかのモノ。
そのほかの展示も381系やEF58など、なつかし車両が目白押し!

そして、「てっぱく」同様一番人気はシミュレータ!!!
そのなかでもダントツの迫力と人気を誇るのがこちらの新幹線N700形シミュレータ。

走行シーンを周りの人も一緒に楽しむことができます。

他にも車掌シミュレータなんかもあったりして、なかなかのもの。
ただ、人気が高くてなかなか体験できないのが残念ですが。。。

そのほかにも
鉄道模型ジオラマもあったりと、見所たくさんの博物館でした。

堪能させていただきました!
●おまけ。
個人的には一番懐かしいポイントは食堂車!

いまの若い子達は、新幹線や在来線に、
食堂車が連結されていて、

移動中に車窓を楽しみながら食べたり飲んだりできたことを知らないんだよなー。

それだけ
鉄道に乗って旅をするという価値観が変わっているんだよね。
つづいて

●リニア鉄道館
・住所:愛知県名古屋市港区金城ふ頭三丁目2番2
●参考
すごーい。
いつか行きたいです!
>daizoさん
ブログネタ的には
青春18切符を使って、名古屋まで各駅停車のたびで行って欲しいなー!2300円でいけますよ。おすすめはなんといっても、
ムーンライトながら号!
nikko81です。
一応、新幹線食堂車を知らない世代です。
今からでもいいので、つけてほしいなぁ。
新大阪⇔鹿児島中央の直通列車とか。
北斗星の食堂車は体験済みです。
>nikko81さん
そうなんですねー!食堂車は毎回楽しみでした!でも帰省ラッシュのときとか、自由席に座れないお客様が始発から目的地まで座ったまま粘ったりするので、採算が取れなくなったのも一因として聞きました。立ち飲みスタイルだけでも復活するといいなー!