東京マラソンEXPO2009の模様を。
今回は「市民マラソンイベント」ということもあり、
- ユーザー参加型
のブースやコーナーがたくさん有りましたのでおさらいです。
こういった各企業での
- お客様とのコミュニケーションのあり方
ってすごく勉強になるわけです。
まずはメッセージ型。
アシックスはメッセージボードに直接書き込むカタチ。

CW-Xは紙に書いて貼るカタチ。

東京メトロでは、
ゴールシーンのパネルを用意して、その前で記念写真が撮影できるブースと、

優勝トロフィーを持って写真撮影できるブースを用意。

フォトクリエイトでは、
「あなたの走りをプロが撮影します。」という企画。

各撮影ポイントでカメラマンが撮影したものを
- コースでカメラマンが撮影し
- ゼッケン番号で検索もできて
- 携帯の待ちうけにもなる。
というモノ。

で、
どういったビジネスモデルかと思いきや、
ケータイ待ちうけは無料だけど、PCで高画質の写真を見るには購入してもらうパターン。
なるほど、各社とも工夫を凝らしてます。
でも一番感銘を受けた、ユーザー参加型ブースは
- アディダス
でした。

ブースの中で一番目立っていたのが、
このメッセージつきコンテンツ。
- フォトウォール
というものです。

アディダスランニング共和国に入会してメッセージを撮影するというもの。
仕掛け自体は前述のアシックスとかCW-Xとかと変わらないのだけど、
- 広がり感
がまったく違う。
それはネットにも展開しているということかなー。
前述の2社のメッセージはきっとこのEXPOだけで完結してその後は廃棄されるだけなんだろうけど、アディダスはそのメッセージをネットでも見ることが出来る「可能性」を残したことが大きな違いかなー。エコ的にもいいし。「可能性」という曖昧な表現にしたのは、全員が採用されるわけではないらしいので。
それに参加する同意文もとてもカンタン。

最近は「個人情報保護」の観点から、こういった手続き関連がとても複雑化しておりますが、
- 意を持って受付をしたいお客様
にとっては面倒以外のナニモノでもないこともおうおうにしてあるわけで、この用紙は参加特典としてプレゼントがあたるキャンペーンの応募用紙もかねており、とてもシンプル。
2000年頃に、「クリック&モルタル」って話題になりましたが、
- 「モルタル&クリック」
という感じでしょうか。
確かにリアルってネットより「接触可能量」は少ないし、コストはかかるかもしれませんが、
- 「質」という観点
においてはきっと有効なわけで。
だって、
- 今週中に42.195km走る人たちとその家族や知り合いやボランティアの皆さん
というセグメントをネットで集めようとしたら絶対ムリなわけで、
そんなセグメントの人たちにアプローチできるイベントだったりするわけです。
こう考えると、改めて認識することは
- サッカーのファンにアプローチするにはサッカースタジアムで。
- 野球ファンにアプローチするにはWBC会場で。
- ビール好きに会うにはビール工場の試飲会で。
- 鉄道ファンに会うには尾久車両センターの撮影会で。
とかリアルなイベントでしか実現できないセグメントってけっこうあるんだなぁ、というコト。
で、
話を元に戻すと、アディダスって
こーいった分かりやすいブース展開やメッセージの訴求がとても上手だよねぇ。
勉強になります。

一方、
もちろんケータイからもランニング共和国に登録可能。

見てみると、
- QRコードで登録しようとして
- うまくいかず、
- スタッフの方に聞いて
- スタッフの方がケータイをチェックして
- フェリカリーダーにかざしてURL読み込み。
っていうパターンを5分で10人くらい見ました。
- 「フェリカリーダー」
っていう言葉が浸透していないんだろうなー。
このままでは
- スタッフの数を増やす=登録者の数UP
という数式が成り立って、人件費がかかりすぎたりするかも。
でもケータイのコミュニケーションを無くすわけにはいかない訳で、
そこが、ケータイ登録の課題かなぁ。

あたたかいコメントやケータイ、PCメールでの応援メッセージもしかと受け止めました!
そんな事を考えながら、
いよいよ本日走ってきます!
その模様は明日。
もう寝ちゃってると思われますが、朝一で応援に行きます!近所ですし(笑)
ゼッケン番号がわかりましたので、なんとかyasさんを探し出して撮影したいと思います!
無理せず頑張ってください!自分が精一杯頑張ったと思えた瞬間がゴールだと思います。
頑張ってください!
もうスタートしたころでしょうか?
さきほどからテレビで探しているんですけど
見つけられません!!
東京マラソン速報!
朝一で都庁まで行ってきて東京マラソンをちょこっと撮影してきました。
ご苦労様でした。
雨にならずに良かったですね。
一生懸命探しましたが、あれだけ大勢走ると見つけられまんでした。
完走できたのでしょうか?
>kozyさん
こんばんは!
実は昨晩はそのまま仕事で泊り込みだったので、今戻ってきました。
コメント&沿道での応援ありがとうございます!
またTBもありがとうございました!
ぜひ次回は一緒に参加しましょ!(笑)
>daizoさん
こんばんは!
私も帰ってきてから録画した番組を見ましたが、あれは分かりませんね。(笑)
私も見つけることが出来ませんでしたから。
けっこうカメラを見つけるたびに大きく手を振っていたのですが、失敗に終わったようです。(涙)
>いつもの通行人さん
こんばんは!
そうですねー。さすがにあのランナーの量ですものね。
内幸町では沿道寄りを意識して走ったのですが、来年はもっと目立つコスチュームで参加したいと思います。(笑)
おかげさまで無事に完走しました!