さて、突然ではありますが、子どもとお話してSAPIXをやめることにいたしました。

といってもウチの子が付いていけなくなったからでSAPIXにクレームとかモノ申すではないことを先にお伝えしておきます。なのでアンチサピの方は期待通りの結末にならないことだけ先に申し上げておきます。
前提:ウチの子の塾の変遷
- 小学1年4月から早稲田アカデミー
- 小学2年生2月(3年生コース開始時)にSAPIXに転塾
という経歴。
3年生までは60を超えていた偏差値が4年生になって30以上急落しまして、サピに通っていた方だとお分かりになるかと思いますが、下位クラスになり、先日の組み分けテストでも社会はかろうじて60オーバーでしたが、国算理が壊滅的だったので、退会を決断しました。

通わせ続けられる生徒とご家族はすごい!
サピックスに通わせて改めて思ったのは
・通わせ続けることが出来る学力がある子どもとそのご家庭ってすごい
ということ。最初は(少なくとも小学2年生くらいまでは)「中学受験はちょっと頑張れば大丈夫」と考えておりました。(もちろん今ではそれが大間違いだったことは理解しております)
うちの子は「中学受験」という高速道路に乗ったものの80kmくらいで走るのがやっと。そこに100kmですいすい走る子どもたちが追い越し車線からどんどん追い抜いていくわけです。そしてその子たちは、サービスエリアで休憩することなく走ることが出来る子たちなので、その差は広がるばかり。ウチの子は、80kmで走るどころか、サービスエリアやパーキングエリアを見つけるとすぐに休憩してしまうタイプ。
さらにその高速に5年生というインターチェンジから120kmくらいで走る子たちが合流してくることを考えると、ウチの子はきっとαクラスになることはもうないんだろうなあと実感した次第。チャットGPTに上記のイラストを作ってもらいました。突っ込みどころはいろいろありますが、まあイメージとして伝わるかなあと。

「4年生の夏の偏差値が6年生になってもほぼ変わらない」という現実を目の当たりにしましたよ。中学受験をクリアして御三家や渋幕とか市川とかに行っているご家族も知り合いにいらっしゃいますが、改めてすごいことなんだなあと実感。皆さんが「中学受験の受験前には戻りたくない」とおっしゃっていた意味が少しだけわかりましたw4年生でこんなに家族で悩むのですから6年生時には推して知るべしですね。
それにしてもサピックスのカリキュラムはとても素晴らしい
サピックスの凄いところは、勉強を自主的に出来る子は大きく成長するなあと感じた次第。子どもも水泳やサッカーの習い事は辞めても「サピックスだけは辞めたくない」って言っていたのですが、やはり社会は自主的に復習しますが、算数や国語は「やりなさい」と言われていやいややっていたので、身につかなかったのかなあと。Facebookでもコメントをいただきましたが、解答マシーンになって、肝心の「解くまでの理解」が進んでいなかったかと反省しております。

なので通い続けることは親子ともども大変な苦労があること。心から尊敬いたします。
サピックスのスタッフの応対も素敵
7月17日(木)から夏期講習が始まるのですが、辞める相談をしたときに、「16日までに退会手続きをしてくれれば夏期講習代はかかりませんよ。」とのこと。ちなみに4年の夏期講習代は約9万円。普通の習い事とかであれば、翌月分まで請求とかかなあと思ったのですが、辞める人にも家計にも優しい対応でした。
ちなみに中学受験は「お受験」と一緒で基本的に浪人がない受験。もっと引き留めがあったり、「まだあきらめてはいけません!これからですよ」とか、子どものためというより塾側の都合のための引き留めがあるかと思ったのですが、こちらの話を真摯に聞いていただき理解いただきました。(まあ、上位クラスの子どもだったらもっと引き留めがあると思いますが)
というわけで、今日から子どもは夏休みを前に「放課後無職」になってしまったのですが、
- 転塾
- スポーツの習い事
- 英語
- プログラミング
のどれかを改めてこの夏休みに考えたいと思います。
今日は何年かぶりに宿題も何もしない週末を迎えた子どもですが、ゲームを一通りやった後は、幼稚園の時にハマった「都道府県パズル」を引っ張り出してきて、面積が大きい順に並べて見たりと、自分で楽しんでいるようでした。

まあ、これはこれで良かったのかなあと。
懐かしい動画も貼っておこう。
あらためてサピックスの先生やスタッフの皆様、ありがとうございました!スタッフの皆さんに挨拶に行った時にちょっと親も涙が出そうになりました。
そして、中学受験を控えている皆様、心より応援しております!大変なこともあるかと思いますが、頑張ってくださいませ!
コメントを残す